【TOEIC Part1】勉強法や解き方のコツを徹底解説!

TOEICのリスニングセクションに分類されるPart1。
問題形式や出題傾向はパターン化されており、試験初受験の方や英語力にあまり自信のない方でも得点を伸ばしやすい大問です。

本記事では、筆者が試験を受験する中でPart1のスコアアップに必要だと感じた“効率的な勉強法”や“解き方のコツ”を解説します。
ここを得点源にしたい場合には参考にしてみてください。

TOEIC Part1の概要

Part1は、1問につき1枚の写真が用意されています。
その写真を見ながら放送される4つの英文を聴き、写真の内容を最も忠実に表現している選択肢を選んでマークシートを塗りつぶしていく問題です。

リスニングは試験開始直後に始まるので、問題の開封前から英語を聴く心構えを持っておくことが必要とされます。

問題数と回答の流れ
    問題数は全部で6問あり、1問につき1度だけ流れるリスニングの後に5秒間のポーズが入ります。
    その時間を利用してマークシートに回答していく流れです。

TOEIC Part1のパターン化された問題形式


Part1のリスニングでは決まった単語表現しか流れないので、難易度がそれほど高くありません。
必然的に写真の種類も似たようなものが多くなってきてしまうようで、その種類ごとに注目すべきポイントを押さえておけば焦ることはないでしょう。

高得点を狙う場合には全問正解を目指してもらいたいパートと言えます。

写真は「人物」もしくは「物・風景」に関するもの

問題に使用されるのは、「人物」もしくは「モノ・風景」の写真。

「人物」に関するものは写っている人物の“動作”や、その“人数”に注目し、誰が主語になっているかを意識しながらリスニングを聴くようにしましょう。

「モノ・風景」に関しては、写っているものをおおまかに把握しておくことが大切。
“配置”や“位置関係”等に関する問題が多く出題されます。

TOEIC Part1の効率的な勉強法

パターン化された問題形式であっても、暗記している単語数が少ない人やリスニング能力が著しく低い人等、根本的な英語力に問題のある人が全問正解するのは難しいです。

ここではTOEIC初心者でも取り組みやすいPart1の効率的な勉強法をまとめているので、基本的な勉強の進め方から知りたい方は目を通しておきましょう。

勉強法①:TOEIC対策用の単語帳で「単語力」を上げる

Part1につまずく原因として考えられるのは、“単語力不足”です。
まずは最低限の単語を暗記する必要があるので、単語帳を用意して地道に暗記していくことから始めましょう。

その際、TOEIC対策用のものを使うことで試験に頻出の単語を優先的に学んでいくことが出来ます。

単語帳は厳選した1冊だけで十分!
    たまに、沢山の単語帳を使って勉強していればより試験に出やすい単語を網羅できると考えている方がいらっしゃいますが、TOEICの勉強用は1冊で十分
    多数取り揃えられている中から目指すスコアや見やすさを考慮した自分に合う1冊を選び抜き、徹底的に活用しましょう。

勉強法②:リスニングの音声に合わせて「シャドーイング」をする

TOEICの公式問題集を用意し、一度Part1の問題を解きます。
その後、間違えてしまった問題を用いて見直しも兼ねた「シャドーイング」することを習慣化しましょう。

これは、リスニングの音声に合わせて全く同じスピードで英語の発音を真似る勉強法。
繰り返し練習しているうちに、ネイティブ特有の発音やアクセントが自然と聴き取れるようになってきます。

MEMO
間違えた問題を完璧にシャドーイング出来るようになったら、次は正解したものに関しても同様の練習を行ってください。
完璧に発音できるようになるまで根気よく続けましょう。

勉強法③:英語の書き取り練習「ディクテーション」をする

簡単に言うと、英語の書き取り練習である「ディクテーション」。

シャドーイング同様、間違えた問題の音声を聴いた後に英文を書き取ることから始めていくと良いでしょう。
最初はネイティブの発音の速さに圧倒されてしまいますが、次第にそのスピードに慣れてリスニング中の単語一つ一つを聴きとれるようになります。

シャドーイングとディクテーションのセットは最強!
    最も手っ取り早くリスニングの速さに慣れる方法は、シャドーイングとディクテーションを組み合わせた勉強法です。
    毎日続けることでPart1の音声を完璧に聴きとれる力を身につけましょう。

TOEIC Part1の解き方のコツ


公式問題集の模擬試験を解いている時だけでなく、当日の試験中にも役立ててもらえるようなTOEIC Part1の“解き方のコツ”を伝授したいと思います。

解き方のコツ①:ディレクションは聴かずに写真を見ておく

Part1の冒頭に流れるディレクションは、毎度同じような内容です。
聴かなくても問題を解くうえでの支障はないので、これが放送されている間を有効活用して全ての写真に目を通しておくようにしましょう。

先に大まかな内容を把握しておくことにより、その後に問われる質問が予想可能。
自信をもって回答できる問題が増えます。

MEMO
正しい予想をするためには問題の傾向に慣れておく必要があるので、事前にTOEICの公式問題集を繰り返し解いて本番さながらの練習をしておくのがおすすめです。

解き方のコツ②:ひっかけ問題に注意する

Part1で度々現れるひっかけ問題に気付けるかどうかも重要です。

これは短期間でつけられる力ではないので、試験本番直前になって焦らないよう普段から多くの問題に触れることで慣れてください。
分からなければ諦める潔さも、時には必要とされます。

具体的にどんなひっかけ問題が出題されるのか以下でご紹介するので、チェックしておくようにしましょう、

【写真中で目に付くものを含む】
写真中で特に目につきやすい単語を間違いの選択肢に含ませることにより、それっぽい雰囲気を醸し出してくることがあります。
そういう時は正解にあえて分かりにくい表現を用いている可能性が高いので、単語一つにつられてしまわずに選択肢の英文全体をしっかり聴きとるように注意しましょう。
【発音が似た単語を含む】
全く違う意味なのに、同じ発音の単語には要注意です。
具体例として挙げられるのは、以下の組み合わせ。

see(見る)/sea(海)
vote(投票する)/boat(ボート)
bus(バス)/bath(お風呂)
fast(速い)/first(1番目の)

上記以外にも同じ発音の単語は存在しますが、そういったものを出来るだけ頭に入れておくことでひっかけ問題にかかる可能性を低減できるでしょう。

【意味が似た単語を含む】
似た意味の言い回しを含んだ英文がある場合、日本語の意味をしっかり考えたうえで正解を導くようにしてください。

例えば、現在形にもかかわらず服を“今着ている状態”を指す「wear」と“着る動作”を指す「put on」を使い分けさせるのは、頻出の問題です。
写真中で主語に当たる人、モノ等がどのような状態に置かれているのかを正しく捉えましょう。

解き方のコツ③:分からなければ消去法を用いる

リスニングが全く聞き取れなかった場合でもマークしておけば4分の1の確率で正解する可能性があるので、空欄にしておくことは避けてください。

明らかに不適切な選択肢は除外し、他のもので最も正解に近そうなものを消去法で導いていきましょう。
この解き方を意識するだけでも正答率が格段に上がります。

解き方のコツ④:つまずいても後の問題にまで引きずらない

Part1の全問を解き終えるまでにかかる時間はおよそ3分と非常に短いので、どれだけテンポ良く解けるかがスコアアップの鍵となります。

いつまでも選択肢に迷っているうちに次の問題のリスニングが流れ出してしまうと、連鎖的な失点を生んでしまうかもしれません。
一つ聞き取れなかっただけで他の問題にまで影響が及ぶのは非常にもったいないので、すぐに気持ちを切り替えて次の問題に進むようにしてください。

注意
※筆者も焦る気持ちを持ったまま他の大問を解いてしまい、凡ミスを連発したことがあります。

Part1のスコアには日頃の積み重ねがそのまま反映される

以上、TOEIC Part1の“効率的な勉強法”と“解き方のコツ”を解説しました。

Part1についてはこれらを掴んでしまえば何度だって満点を狙えるようになりますが、リスニング能力や単語力を伸ばすには日頃の勉強が不可欠です。
普段あまり英語に触れない環境で生活する人が試験直前から始めて身につくものではないので、継続的な努力を積み重ねていきましょう。

次記事以降ではPart2以降の勉強法にも触れていきます。
興味のある方はそちらも是非ご覧ください!